「AIチャットボットを利用してみたいけど、いきなり高い費用を払うことに抵抗がある。」
AIチャットボットの導入を検討されている方の中には、上記のような心配を抱えている方も多いのではないでしょうか?
可能であれば、無料でAIチャットボットを使ってみて、自社に導入することが最適なのか確かめたいとお考えのはず。
そこで今回は、 「無料で使えるAIチャットボット」を紹介します。
この記事を最後までお読みいただければ、無料で利用できるAIチャットボットを見つけることができます。
そもそも無料で使えるAIチャットボットはあるのか?

そもそも、無料で利用できるAIチャットボットは存在するのでしょうか?
結論をお伝えすると、現在のところAI型チャットボットを完全に無料で利用することはできません。
AI型チャットボットを導入する場合、必ず費用が発生します。
一方で、「シナリオ型チャットボット」の中には、すべての機能を無料で利用できるツールが存在します。
「とりあえず無料でチャットボットを使ってみたい」とお考えの場合は、シナリオ型チャットボットを検討するのも一つの手です。
ただし、同じチャットボットであっても、AI型チャットボットとシナリオ型チャットボットはそれぞれ異なる特徴を持ちます。
そのため、両者の違いを理解しておかないといけません。
AI型チャットボット | シナリオ型チャットボット |
---|---|
AIが過去の履歴から学習した内容をもとに、ユーザーの意図を理解して事前な応答をするチャットボット | あらかじめ用意されたルール・シナリオに従って応答するチャットボット |
複雑な質問や表現の揺れにも対応できる | 事前に作成したシナリオに沿った対応しかできない |
AIが学習するために、たくさんの時間・人員をかける必要がない | シナリオを自社で作成するため膨大な手間がかかる |
導入・運用には費用がかかる | 無料で利用できるサービスがある |
AI型チャットボットとシナリオ型チャットボットの違いについて詳しく知りたい方は、「チャットボットとAIの違いとは?一問一答型とシナリオ型などの種類について」をご覧ください。
無料で利用できる「シナリオ型」のチャットボット
「シナリオ型チャットボットでも良いから無料で使ってみたい」という方のために、現在無料で使用できるシナリオ型チャットボットを2つ紹介します。
HubSpot

マーケティングツールとして有名なHubSpotは、無料のチャットボット作成ツールを提供しています。
あらかじめチャットボットのテンプレートが用意されており、コーディングなしで簡単にチャットボットを作成することができます。
その他HubSpotの機能とも統合できるため、マーケティング目的でチャットボットを活用したい方におすすめと言えます。
anybot

anybotというシナリオ型チャットボットも無料で利用することができます。
Webサイト上やLINEなどのSNS上に簡単に埋め込むことができ、想定顧客に合わせてUIを自由にカスタマイズできるという特徴があります。
様々な情報を自動集計・分析してくれる点も魅力的です。
AI型チャットボットは「無料トライアル期間」を活用しよう
- 「導入するならAI型のチャットボットが良い」
- 「AIチャットボットで業務効率化を図りたい」
シナリオ型チャットボットではなくAI型のチャットボットを導入したい場合は、「無料トライアル期間」を活用しましょう。
無料トライアルを実施するAIチャットボットを導入すれば、
- 自社の目的・ニーズに適したチャットボットか?
- 自分たちだけで運用できるか?
などの疑問や不安を解消することができます。
無料トライアルが可能なAIチャットボット10選

この章では、無料トライアルを実施するAIチャットボットを紹介します。
AI-FAQボット

出典:AI-FAQボット
AI-FAQボットは、想定される質問と回答を入力したエクセルを用意するだけで導入できるAIチャットボットです。
【活用シーン】
- (社内向け)ヘルプデスクや総務、人事へのお問い合わせ対応
- (社外向け)コールセンターやサポート窓口への質問回答
未登録の単語が含まれた質問や回答がされても、AIが自動で学習し、2回目以降は適切な応答ができるようになります。
「30日間」の無料トライアルが可能です。
LINC Biz bot

出典:LINC Biz bot
LINK Biz botは、テレワークが進んだことで手薄になったオフィス対応業務をサポートしてくれるチャットボットです。
エクセルに既存のFAQデータをまとめて登録するだけで始めることができるので、導入や運用をとても楽に進めることができます。
「30日間」の無料トライアルが可能です。
sinclo

出典:sinclo
sincloは、Web接客時に活用できるAI型のチャットボットツールです。
「見込み客の獲得」や「問い合わせ業務の効率化」に役立つチャットボットをノーコードで作成できます。
「14日間」の無料トライアルが可能です。
Benefitter

出典:Benefitter
Benefitterは、「社内業務の効率化」や「顧客対応」に活用できるAI型チャットボットをノンプログラミングで開発できるプラットフォームです。
一つのチャットボットで複数の業務システムやWebサービスなどと連携できるため、業務効率化に最適なチャットボットと言えます。
無料トライアルでは、データ管理や連携など20を超える機能を試すことができます。
Neurox チャットボット

出典:SPJ公式サイト
Neurox チャットボットは株式会社SPJが提供するツールです。
Neurox チャットボットの最大の特徴は「世界最高レベルの意図解釈機能」で、非常に高精度なお問い合わせ対応が可能です。
LINEなどをはじめとした他システムと連携することもできます。
CLOVA Chatbot

CLOVA ChatbotはLINE株式会社が提供するAI型チャットボットです。
プログラミングなどの知識が無くても簡単に設計できるUIが魅力的で、LINEやFacebookなど様々なSNSと連携することが可能です。
社内の問い合わせ対応や顧客の問い合わせ対応に活用できます。
ASBOT

出典:ASBOT
ASBOTは、社内業務の効率化をサポートするAIチャットボットです。
社内システムを連携することで、チャット上での質問や対話に応じて「スケジュール管理」や「社内業務の申請代行」など、様々な業務効率化を図ることができます。
ASBOTを利用するには、Microsoft Teamsを利用中でなければいけません。
チャットプラス

出典:チャットプラス
チャットプラスは、 初期費用0円・月額1,500円から利用できるAIチャットボットツールです。
自社WebサイトにJavaScriptのタグを埋め込むだけで導入できます。
様々な業界・業種に対応しており、各業種に最適なテンプレートが用意されています。
「10日間」の無料トライアルが可能です。
Challbo

出典:Challbo
Challboは、コールセンター向けに開発されたチャットボットです。
「複数サイトに対応する機能」や「少ない運用者で対応できる機能」が備わっているため、社内業務の効率化が実現します。
セキュリティー対応も万全なので、個人情報をはじめとした豊富なデータを扱うコールセンターでも安心して導入できる点も魅力です。
FirstContact

出典:FirstContact
FirstContactは、より優れた意思疎通を可能とするAIチャットボットです。
最適な応答や潜在顧客へのアプローチを実現し、コンバージョン率アップを目指すことができます。
AIを使用するプレミアムプランなら「月額12,000円」から導入可能です。
AIチャットボット無料で導入する際に確認すべきこと

無料トライアル期間を利用してAIチャットボットを導入する際に「確認すべきこと」を紹介します。
以下のポイントを意識するようにしてください。
自社の導入目的に適しているか?
あなたが選んだAIチャットボットは、自社の導入目的に適しているか確認しましょう。
なぜなら、チャットボットを使う場面に応じて、選ぶべきサービスが変わってくるからです。
- マーケティング支援に特化したチャットボット
- 社外・カスタマーサポート対応に特化したチャットボット
- 社内・ヘルプデスクに特化したチャットボット
チャットボットの特性と自社のニーズを把握して、今後も導入を続けていくかを検討するようにしてください。
AIチャットボットの活用シーンについては「AIチャットボットを活用して業務改善! 活用シーン&事例も紹介」で詳しく解説しています。
導入・メンテナンスはしやすいか?
無料トライアルの間に、導入やメンテナンスがしやすいチャットボットかを確認するようにしましょう。
AIチャットボットの中には、複雑な導入作業やメンテナンスが必要になるサービスも存在します。
トライアル期間中に「このチャットボットは運営を続けるのが大変」と感じた場合は、違うツールを検討したほうが良いでしょう。
無料トライアル期間はいつまでか?
AIチャットボットの無料トライアルを利用する場合は、「無料トライアルの期間がいつまでか?」を必ず確認しておきましょう。
無料トライアルが終了していることに気づかず、いつの間にか有料プランが始まっているなどのリスクは避けるようにしてください。
また、無料トライアル期間が極端に短いサービスだと、自社に適しているか判断する前に費用が発生する可能性が考えられます。
無料期間があまりにも短いサービスは注意が必要です。
無料トライアル終了後の費用はどのくらいか?
無料トライアルを開始する前に、該当のAIチャットボットの費用を確認しておきましょう。
有料プランの価格が高くて導入を断念する結果になると、無料トライアル期間が無駄になってしまいます。
気になるチャットボットツールがある場合、「どのくらいの費用がかかるのか」問い合わせすることから始めましょう。
長期的な効果を期待するなら有料のAIチャットボットを活用しよう

今回は無料で使えるチャットボットについて解説しました。
長期的な効果が期待できるAIチャットボットはどれも有料です。
ただし、無料トライアル期間を活用することで、「導入目的に合ったサービスか?」「業務効率化に役立つサービスか?」などを判断できます。
気になるAIチャットボットがあるなら、無料期間を大いに活用してみましょう。
弊社では、ノーコードで作成できるAIチャットボット「KUZEN」を提供しています。
導入のご相談を検討されている企業様は「お問い合わせ」からご連絡ください。