昨今ビジネスとしても広く活用されているLINEとチャットボットは、連携させれば顧客側も企業側もさらに便利に利用できます。
LINEやチャットボットをそれぞれ利用している企業は多いものの、なかなかこれらを連携させて活用している企業は少ないかもしれません。
それほど大きな費用がかかることなく、サービスを充実させられるLINEとチャットボットの連携は、どの企業でも導入を検討できる内容です。
今回は、LINEとチャットボットを連携させるとどんなことができるのか、どんなメリットがあるのか、またどのチャットボットサービスがオススメなのか、一つひとつ解説していきます。
目次
チャットボットとは

チャットボットとは、機械が応答をおこなう自動会話プログラムのことです。
Web上やデバイス上において、ユーザーからの質問にロボットが適切に答える仕組みです。
汎用性も高く様々なシーンで活用できるため、近年ではあらゆる生活のシーンで活用されています。
- ホームページのお問い合わせとして
- インフォメーションセンターのご案内として
- ヘルプデスクとして
- 会員登録ツールとして
など、日常生活の様々なサービスやサポートとして運用されています。
さらに、人工知能や自然言語処理技術の発展により、学習精度や言語処理能力も高く、より的確な答えを導き出せるチャットボットが増えています。
LINEの公式アカウントの基本機能

日常的なコミュニケーションツールとして広く利用されているLINEですが、ビジネスとしての活用も注目されています。
LINEのビジネスアカウントは、まずは無料で誰でもアカウント作成でき、以下のような基本的機能が利用できます。
- メッセージ配信
- ユーザーとのチャットや通話
- ポイントカード機能
- 充実した情報配信
- クーポンの配信
これらの機能を無料で使用でき、顧客とのコミュニケーションに活用できます。
またこれらの内容についての数値的分析もできるので、戦略的なマーケティング運用が可能です。
通常でもかなり充実した内容のLINEビジネスアカウントですが、外部ツールであるチャットボットと連携することで、さらにその機能が広がります。
LINEとチャットボットの連携でできること

では、実際にLINEとチャットボットを連携することでどんなことができるようになるのでしょうか。
業種や業界を問わず、サービスの幅が広がる便利な機能が搭載できます。
お問い合わせ窓口
高精度なチャットボットを連携させることにより、より細かなユーザーからの質問に自動で対応できるようになります。
自然言語処理能力に長けているチャットボットを使用すれば、ユーザーそれぞれによって異なる言葉遣いのゆれにも対応できるので、さらに精度の高い受け答えが可能です。
日常に密着したLINEというツールの中で問い合わせ窓口を設けることで、利用頻度も格段に上がるでしょう。
注文や予約の受注
直接売り上げに繋がる予約や注文をLINEの中で完結させられます。
予約の空きなども自動で確認し、予約や注文の完了までをユーザーの好きな時間帯に手配できるようになります。
- 美容室などのサロン予約
- 配達や宅配の手配
- デリバリーの注文
- テイクアウトの事前予約
など、飲食店や美容系サロンを中心に、予約や注文の受注をLINEとチャットボットで自動化している事例は豊富です。
新たなマーケティングチャネルとしての活用
ユーザーとの定期的なコミュニケーションができるLINEは、マーケティングチャネルとしても有効です。
通常でも充実した情報を配信できるLINEビジネスアカウントですが、汎用性の高いチャットボットと連携させることで、よりエンタメ性の高いコンテンツの配信が可能になります。
- キャラクターを使ったチャットコミュニケーションツール
- 診断コンテンツで顧客にあった商品やサービスのオススメ
- ユーザーアンケート
幅広いコンテンツをユーザーに投げかけることで、顧客の好感も上がりやすく、アクティブユーザーになりやすいともいえます。
またコンテンツに対するユーザーの動向はデータとして蓄積できるので、次のマーケティングに活かせるという大きなメリットも。
LINEとチャットボットを連携させるメリット

LINEとチャットボットを連携させることで、サービスの幅が広がり、顧客の使いやすさも上がります。
具体的にどんな点がメリットなのか、解説していきましょう。
顧客にとって親しみやすいツールである
LINEは今や、生活のライフライン的なコミュニケーションツールであり、顧客の多くも生活の一部として使用しています。
そのため、使用に対するハードルが低く、比較的積極的に利用を促せるツールであるといえます。
せっかく便利なサービスや良い情報を発信していても、顧客が利用してくれないのでは意味がありません。
その点、LINEは老若男女が使いやすいツールであるので、活発な利用が期待できるでしょう。
予約や注文を自動化できる
予約や注文を電話やメールでおこなうと、必ずスタッフの対応が必要になります。
忙しいと丁寧な対応が難しく、対応をおろそかにしてしまうと、せっかくの売上のチャンスを逃してしまいかねません。
オンラインで予約や注文を自動化できれば、スタッフの有無に関係なく、顧客自身で注文を完結してくれるので、繁忙の度合いに関わらず注文を受けられます。
LINEで注文や予約の自動化ができれば、手数料も発生しないので、大手予約サイトを使って予約されるよりも、売上的には得になることも考えられます。
24時間対応で顧客満足度をアップ
有人対応の場合には、どうしても日中の限られた時間のみの対応となってしまい、様々なライフスタイルで生活する顧客にとっては不便になりがちです。
問い合わせ対応や予約・注文受付を自動化しておけば、365日24時間対応が可能です。
顧客の都合のいい時間に自分で解決できるので、ユーザビリティ―の満足度も上がります。
24時間体制を有人で対応しようとなると費用も大きくかかってしまいますが、ツールで対応すればそのコストも比較的抑えられます。
顧客分析しやすい
チャットボットの大きなメリットの一つともいえる点が、分析機能です。
顧客とのやり取りや、顧客のチャットボット内の動向をデータとして蓄積し、分析ができます。
- よりよいチャットの受け答えを調整
- 好まれているコンテンツの充実化
- 使用頻度が低い理由の分析
- 顧客の行動時間帯の分析
- 顧客の志向を分析
など、蓄積されたデータを活用しながら、配信内容を調整していくことが可能です。
有人対応では、ここまで正確に膨大なデータを取るのは非常に困難です。
LINEと連携できるおすすめチャットボットツール

LINEと連携できるチャットボットツールは、様々にあります。
代表的なツールとその特徴を紹介します。
KUZEN(クウゼン)

株式会社コンシェルジュが提供するAIチャットボット「KUZEN(クウゼン)」は、AIによる高い学習能力と精度の高い自然言語処理能力、誰でも使いやすい管理画面レイアウトが特徴です。
KUZENをLINEと連携させることで、新たなマーケティングチャネルを手軽に確立できます。
リッチメニュー・カルーセル・イメージマップ・PUSH通知などの様々な機能を活用しながら、顧客1人1人に合わせた適切なコミュニケーションを実現できます。
シナリオも細かく多様に設定でき、テキスト・画像・選択肢・フォームなど解答方法も様々に設定ができるため、エンターテイメント性も高く、フレキシブルな応対が可能です。
RICOH Chatbot Service

株式会社リコーが提供するAIチャットボットサービス「RICOH Chatbot Service」もLINEとの連携が可能です。
LINEの中で、AIを使ったより精度の高い問い合わせ対応を実現します。
エクセルに打ち込んだQandAを読み込ませるだけで、簡単に運用開始ができる手軽さもメリットの一つ。
顧客対応としてはもちろん、従業員に対する社内FAQとしても活用できます。
管理画面や分析画面も誰でもわかりやすいグラフィカルな画面となっており、システムに詳しくない従業員でも扱いやすいという特徴もあります。
SYNCPIT(シンクピット)

エムオーテックス株式会社が提供する「SYNCPIT(シンクピット)」は、バックオフィス特化型のチャットボットサービスです。
LINEの中でもビジネスコミュニケーションに特化した「LINE WORKS」との連携が可能です。
カレンダーやタスク管理、ドライブなど、ビジネスに便利に使えるLINE WORKSの中に、チャットボット型のFAQを設置できます。
LINE WORKS自体も無料で利用を始めることができ、またSYNCPITも1ユーザーあたり月額100円という料金体系なので、規模が小さい企業でも気軽に導入できます。
HiTTO(ヒット)

HiTTO株式会社が提供する、AIチャットボットサービス「HITTO(ヒット)」は人事や労務に特化したチャットボットサービスです。
HiTTOも、LINE WORKSと連携させることで、社内FAQを手軽に実装できます。
人事・労務に特化している分、想定される質問集も出来上がっており、ベースを自社に合わせてカスタマイズするだけで簡単にFAQが完成します。
利用を進める中で蓄積された質問データを基に、足りないと思われる解答をレコメンドする機能も備わっているため、運用後もニーズに合わせた調整が可能です。
zeals(ジールス)

株式会社ZEALSが提供する「zeals(ジールス)」は、LINEへの設置が前提となったサービスで、チャットコミュニケ―ションを通して、購買を促すチャットコマースを目的としたツールです。
様々な業界や業種への導入実績があり、専門のコミュニケーションデザイナーによるシナリオ設計のサポートを受けられます。
完全報酬型の料金体系のため、導入費用や運用コストがかからないため、初期費用は0円で始められる点もメリットの一つ。
購買に向けて、適切なタイミング・効果的なセグメントを考慮し、顧客とのコミュニケ―ションを図れます。
まとめ:LINEとチャットボットの連携で顧客とのスムーズなコミュニケーションを

LINEとチャットボットは、どちらも利用へのハードルが低く、生活により密着したツールであるため、顧客にとって使いやすいという点が大きなメリット。
うまくビジネスに活用することで、顧客満足度の向上や売上アップにも繋がるかもしれません。
また対応スタッフの削減による人件費の削減や、マーケティングデータの収集という面でも大きなプラスがあると言えます。
自社サービスや顧客との相性を考えながら、利用を検討してみると良いでしょう。