D2CでのLINE公式アカウント活用

こんにちは!LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」編集部です。

本記事では、D2CでのLINE公式アカウント活用についてご紹介します。

LINE公式アカウントをD2C(EC)で活用するメリット

LINE公式アカウントをD2C(EC)で活用するメリットについてご紹介します。

ランディングページに訪れたユーザーをLINEに誘導できる

D2C(EC)のマーケティング戦略では、新規顧客獲得のために見込客を自社ECサイトに誘導する施策が不可欠です。この時LINE公式アカウントを活用すると、ランディングページに訪れた購入する可能性の高い見込客を、スムーズにLINEから自社ECサイトへと誘導できます

例えば、ランディングページにLINE公式アカウントのリンクをバナーなどで表示しておき、導線を用意します。仮に、見込客がページを離脱しようとしても、ポップアップ表示によってLINE公式アカウントへの誘導が可能です。加えて、友だち登録で無料サンプル提供などのキャンペーンをアピールするとより効果的です。

LINE公式アカウントに友だち登録した見込客に対して、さらにLINEのリッチメニューを使って自社ECサイトの無料会員登録まで誘導することもできます。LINEのリッチメニューとはトーク画面下部に表示される、様々な機能を埋め込める部分です。D2C(EC)で活用する場合は、リッチメニューに無料会員登録のリンクを埋め込むと、ユーザーはタップするだけで会員登録できます。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

ID連携によって購入履歴に応じたセグメント配信が可能

LINE公式アカウントとECサイトをID連携させると、購入履歴に応じたセグメント配信が行えます。ID連携とは、LINE公式アカウントとECサイトを紐付けすることです。

LINEユーザーIDと自社ECサイトの会員登録情報は、それぞれ独立しており、システム上紐付けされていません。そのため、ユーザーがLINE公式アカウントに友だち登録したとしても、自社ECサイトのシステムでは同一人物と判別されないトラブルが起こります。

ID連携することにより、自社ECサイトの会員登録情報とLINE公式アカウントの友だち情報は紐付けられ、属性ごとにグループ分けした管理が行えます。これをセグメント配信に活用すると、購入履歴に応じたコンテンツ配信が可能です。

加えて、属性ごとにユーザーのニーズに応じたコンテンツ配信を行うことができるため、顧客体験の向上とともにブロック率を下げられるメリットもあります。また、LINE公式アカウントのクロスターゲティング機能を活用すれば、潜在層にもセグメント配信で効果的にアピールできます。

カートに商品を入れたままだとPUSH配信が送れる

D2C(EC)おいては、ユーザーが購入せずにカートに商品を一定期間入れたままにしておくことを、「かご落ち」とも表現します。かご落ち状態のユーザーに対しては、メールで知らせることで購入を促す方法が一般的でした。しかし、LINE公式アカウントを活用した方が、かご落ち状態に対してもより効果的に購入を促すことができます。

メールの問題点は、メールが開かれず受信箱の中に埋もれやすいことです。一方で、LINEはスマホに直接通知が届くため、ユーザーがメッセージを開きやすいメリットがあります。LINEのPUSH配信機能を活用すれば、メールよりも高い確率で、ユーザーにかご落ち状態を知らせることが可能です。

さらに、LINEのリッチメニューに自社ECサイトのリンクを埋め込んでおくことで、スムーズにかご落ち状態から購入へと促すことができます。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

定期購入者に対しての解約防止効果がある

定期購入者に対して解約防止効果がある点も、D2C(EC)でLINE公式アカウントを活用するメリットです。

従来型の解約フォームには、解約理由を記入するスペースがあるものの、D2C(EC)側がユーザーの解約理由を把握するのが困難でした。そのため、定期購入サービスを向上させるための情報や機会が得られず、有効な解約防止施策を行えないデメリットがあります。

LINE公式アカウントでは、解約意向者とチャット形式でコミュニケーションを取ることが可能です。購入頻度や購入商品の変更手続きに加え、正しい商品の使い方や休止制度もLINEのチャット上で対応できます。

LINE公式アカウントのチャットを通して、解約意向者に商品についての誤解を解くと同時に魅力を伝えられるため、引き止めにも有効です。

D2C(EC)でのLINE公式アカウント活用が重要な理由

D2C(EC)でのLINE公式アカウント活用が重要な理由についてご紹介します。

D2Cとは?

D2Cとは、ECのビジネスモデルの1種です。「Direct To Consumer」を略しており、中間流通業者を通さずに、企業と消費者が直接取引を行います。

中間流通業者である巨大なECサイトの利用手数料がかからないため、D2C(EC)は収益性が高いメリットがあります。直接販売であることから、販売形態の自由度も高く、マーケティング戦略も自社製品・サービスに最適化させやすいです。さらに、自社で顧客情報の収集・蓄積が行える点もD2C(EC)の大きなメリットです。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

D2C(EC)の新規顧客獲得にLINE公式アカウント活用が有効

D2C(EC)は直接販売できる点が強みですが、同時に利用者の多い巨大なECサイトを利用しないため、新規顧客獲得のための長期的なマーケティング戦略が必要となります。

SNSの活用はD2C(EC)のマーケティングにおいても欠かせませんが、LINE公式アカウントの活用は特に有効です。LINEは、2022年6月末時点で9,200万人以上が利用する、インフラに匹敵するほどのSNSだからです。(出典:LINE for Business

LINE公式アカウントはコミュニケーションツールでありながら、強力な広告媒体という側面も併せ持っています。ランディングページと自社ECサイトの架け橋として機能することができ、D2C(EC)のマーケティング戦略の弱点を補える存在がLINE公式アカウントです。

LINEのリッチメニュー活用でD2C(EC)のユーザー体験を向上させられる

LINE公式アカウントのリッチメニューを活用することで、D2C(EC)のユーザー体験を大幅に向上させられます

トーク画面でのメッセージやチャットといったコミュニケーション機能は、LINE公式アカウントの代表的な機能です。これに加え、トーク画面下部に表示されるリッチメニューを活用することで、自社ECサイトとのシームレスな連携が可能になります。

リッチメニューからタップするだけで会員登録できるだけでなく、ID連携すればトーク画面を開くだけのオートログイン機能も利用できます。さらに、クーポン・キャンペーン情報、定期購入の申し込み、商品の購入・予約・受け取りといったサービスも、リッチメニューに埋め込むことができるのです。

ユーザーはD2C(EC)からのコンテンツ配信をLINEで受け取り、そのままトーク画面のリッチメニューからサービスにアクセスできます。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

LINE公式アカウントはD2C(EC)のブランディングに最適

D2C(EC)のマーケティング戦略で特に重要なポイントとなるのは、コアなファンを獲得することです。他のSNSもD2C(EC)のブランディングを行えますが、ユーザーに対して一方的な情報発信となりやすいです。

その点、コミュニケーションツールであるLINE公式アカウントは、ユーザーと双方向のコミュニケーションを行えるメリットがあります。自社の商品・サービスをアピールしながら、同時にユーザーからのフィードバックも得られるのです。

AIチャットボットを利用すれば人的リソースを節約しながら、ユーザーに対しては個別対応が可能となります。また、ユーザーのライフスタイルが多岐に渡っていたとしても、ID連携とセグメント配信の活用によって適切なコンテンツ配信が行なえます。

LINEを通じて企業とユーザーのつながりが作りやすい

一方的な情報発信は時に押し付けがましく、ユーザーに敬遠されやすいデメリットがあります。LINE公式アカウントはユーザーニーズに寄り添いながら、D2C(EC)の企業コンセプトや商品・サービスの魅力を伝えられる媒体としても活用できます。

新規顧客獲得の窓口として機能するだけでなく、LINE公式アカウントを通じて企業とユーザーのつながりを深められるのです。結果、D2C(EC)にとって効果的なブランディングが可能となります。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

LINE公式アカウントの活用でD2Cのユーザー体験と解約防止を両立

D2CでのLINE公式アカウント活用についてご紹介しました。D2C(EC)のLINE公式アカウント活用には、ランディングページに訪れた見込客をLINEに誘導、ID連携による購入履歴に応じたセグメント配信、定期購入者の解約防止効果といったメリットがあります。

LINE公式アカウントは、D2C(EC)のビジネスモデルの弱点を補うことのできる存在です。LINEのポップアップやリッチメニュー、チャットの活用により、ユーザー体験を向上させながら解約防止を両立できます。複数のLINE公式アカウントを運用すれば、関東・関西など地域ごとのユーザーに適した対応も可能です。

しかし、チャット対応や複数のLINE公式アカウント運用は、人的リソースの負担が大きく、運用が煩雑になりやすいデメリットがあります。こうした問題を解決しながらD2C(EC)でLINE公式アカウントを活用するには、解約防止に特化したチャットボット機能や、LINE公式アカウント運用サポート機能などのあるツールの利用がおすすめです。

LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」の詳細を見る