こんにちは!LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」編集部です。
本記事では、不動産仲介でのLINE公式アカウント活用についてご紹介します。
不動産仲介でのLINE公式アカウントを活用するメリット

不動産仲介でのLINE公式アカウントを活用するメリットについてご紹介します。
LINEで物件検索ができる
LINEで物件検索ができる点は、不動産仲介でLINE公式アカウントを活用するメリットのひとつです。具体的には、LINEのトーク画面にあるリッチメニューに物件検索のリンクを埋め込みます。
LINEのリッチメニューをタップするだけで物件検索ページに進めるため、ユーザーにとっても利便性が高い点がメリットです。実際の導入事例を挙げると、アットホームやSUUMOのLINE公式アカウントでは、賃貸、マンション、一戸建てと、それぞれの検索ジャンルごとにリッチメニューを用意しています。
CHINTAI(チンタイガー)のLINE公式アカウントの場合は、通常の物件検索に加え、学校や位置情報から探せるリッチメニューがあります。ターゲットやユーザーニーズに合わせた物件検索サービスを提供できるのは、LINE公式アカウントを不動産仲介で活用するメリットです。
キーワード応答メッセージを活用した内見予約が可能
LINE公式アカウントには、キーワード応答メッセージという自動返信機能があります。これは、ユーザー側から送信されたメッセージに含まれるキーワードに対して、あらかじめ用意したメッセージを返信できる機能です。
キーワード応答メッセージを不動産仲介で活用する場合、エリアや即入居可などのキーワードに応じて情報を提供し、LINEでそのまま内見予約を行うことができます。キーワード応答メッセージは複数設定できるため、ユーザーが他の物件紹介を望むケースにも対応可能です。ユーザーニーズに即したサービスを提供できるので、LINEのブロック率を下げられるメリットもあります。
契約継続・変更など物件契約後のフォローもLINEで対応できる
物件契約後のフォローも、LINE公式アカウントで対応することができます。不動産仲介における契約継続・変更といった手続きも、LINEで対応可能です。
電話応対は人的リソースを割かねばならず、時間も限られるためユーザーのライフスタイルによっては利便性に問題があります。メール応対は24時間受け付けられるものの、受信箱に埋もれてしまったり、契約継続・変更の手続きに進むまでにも段階を経なければなりません。
その点、LINE公式アカウントを活用すれば、契約継続・変更の手続きもLINEで対応することができます。ユーザビリティを向上させながら、効率的に物件契約後のフォローが行える点は、不動産仲介でLINE公式アカウントを活用するメリットです。
不動産仲介でのLINE公式アカウントを活用するのが重要な理由

不動産仲介でのLINE公式アカウントを活用するのが重要な理由についてご紹介します。
他のSNSよりもLINEの方がWEB経由での顧客を増やしやすい
LINEは、国内最大級のSNSです。2022年6月末時点で、9,200万人以上が利用しています。(出典:LINE for Business)
LINEは利用者が多く、メールに比べてメッセージが開かれやすいです。そのため、不動産仲介のマーケティングにおいて、WEB経由での顧客を増やすのに多くのメリットがあります。
見込客をLINEから公式ホームページに誘導できる
不動産仲介のマーケティングにおいて、ユーザーに物件情報を見て貰う機会を増やすことは重要なテーマです。LINE公式アカウントは、ランディングページから見込み客を自社サイトまでスムーズに誘導することができます。LINEのプッシュ通知機能を利用すれば、ページ離脱者に対してもアプローチ可能です。
ランディングページからLINE公式アカウントへ進み、リッチメニューから自社サイトへと誘導できます。さらに、LINE公式アカウントのID連携を行えば、友だち登録から自社サイトの会員登録まで、1つの流れで完結させられます。
ランディングページや公式サイトにLINEのリンクを貼ると友だちを獲得しやすい
不動産仲介でLINEの友だちを増やす方法は、ランディングページや公式サイトにLINEのリンクを貼るのがおすすめです。
リンクに加えて、友だち登録キャンペーンなども記載しておくと、ユーザーは心理的に友だち登録しやすくなります。友だちを増やすのに重要なポイントは、ユーザーに対して導線を用意しておくことです。
LINE公式アカウントなら顧客ニーズに沿ったコンテンツ配信が行える
LINE公式アカウントの大きなメリットのひとつには、顧客ニーズに沿ったコンテンツ配信が行える点が挙げられます。ユーザーの求めている不動産情報を高い確率で配信できるため、内見予約にも繋がりやすいです。
セグメント配信でエリアごとにリターゲティングできる
LINE公式アカウントは、ID連携することで自社サイトの会員登録情報をLINEユーザーIDと紐付けできます。友だち情報と自社サイトの会員登録情報がリンクするため、不動産仲介の顧客の属性(性別・年齢・地域など)ごとにグループ分けしたコンテンツ配信が可能です。
地域ごとに複数のLINE公式アカウントを運用すれば、その土地ごとに求められる情報を顧客に提供できます。加えてLINE公式アカウントには、写真などで視覚的にアピールできる、リッチメッセージという機能もあります。リッチメッセージは期間を設定して表示できるため、キャンペーンや時期ごとに異なるコンテンツ配信が可能です。
リッチメッセージを活用することで、顧客を飽きさせることなく継続したコンテンツ配信が行なえます。さらに、リッチメッセージとリッチメニューと連携させれば、相乗効果を生み出せます。
LINEのチャットを使えば夜間の顧客対応も可能
LINEはコミュニケーションツールという特性から、チャット機能を備えています。従来電話で行っていた不動産仲介の個別の顧客対応と同じように、LINEのチャットで対応可能です。
さらに、AIチャットを活用すれば、夜間の顧客ニーズにも対応できます。電話なら人的リソースを割かねばならず、対応可能時間も限られます。しかし、LINEとAIチャットなら、夜間でも人的リソースを割かずに自動対応できます。
トーク画面に 候補日を表示させれば、内見予約までをLINEで一元化させることも可能です。LINE公式アカウントはGoogleカレンダーと連携させられられるため、スケジュール管理の効率化にも役立ちます。
LINEのリッチメニュー活用でファンとのつながりが作れる
LINE公式アカウントのリッチメニューは、不動産仲介のファンとのつながり作りにも活用できます。例えば、SUUMOはLINE公式アカウントを使って、自社キャラクターの無料スタンプを配信しています。また、いい部屋ネットはクイズといった、不動産とは直接関係のないコンテンツ配信をLINEで行っています。
これらに共通するのは、ユーザーとの交流を目的としている点です。LINE公式アカウントはコミュニケーションツールなので、ユーザーと双方向の交流を行うことができ、ファンとのつながりを作ることができます。ファンとつながりができることは、不動産仲介企業そのもののファン獲得を意味しており、ブランディングに有効です。
LINE公式アカウントの活用で不動産仲介の業務効率化を実現

不動産仲介でのLINE公式アカウント活用についてご紹介しました。不動産仲介においては、LINE公式アカウント活用によって、LINEでの物件検索と内見予約、物件契約後のフォローを行えるメリットがあります。
不動産仲介のマーケティングでは、ユーザーに物件情報を見て貰う機会を増やすことが重要なポイントです。国内最大級のSNSであるLINEは利用者が多く、かつLINE公式アカウントの機能を活用することで、不動産仲介のマーケティング課題解決と業務効率化を同時に実現させられます。
ただ、LINE公式アカウントのセグメント配信やAIチャットの機能は基本的なものです。より高度な機能を利用してさらに不動産仲介の業務効率化を求める場合は、支援ツールなどを活用するのがおすすめです。