LINE公式アカウントのID連携とは

こんにちは!LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」編集部です。

本記事では、LINE公式アカウントのID連携についてご紹介します。

LINE公式アカウントのID連携とは?

LINE公式アカウントのID連携とは、LINEアカウントと自社の会員登録情報を紐付けすることを指します。ID連携を行うことでユーザビリティと顧客体験の向上させられ、同時に業務効率化も図れるなど、LINE公式アカウントの効果的な運用において欠かせない取り組みです。

LINE公式アカウントのID連携が必要な理由

LINE公式アカウントのID連携が必要な理由には、ユーザーのLINEアカウントと自社サービスの会員登録情報が同一人物と見なされないトラブルを避けるためです。

ID連携していない場合、ユーザーがLINE公式アカウントの友だち登録と自社サービスの会員登録を両方行ったとしても、システム上では同じユーザーとして扱われません。

LINEアカウントも自社サービスへの会員登録も、ユーザーの個人情報を登録します。しかし、LINEアカウントではユーザーごとに固有のID(LINEユーザーID)が割り振られ、ユーザーのスマホやシステム外からこのIDは把握することができません。(システムを管理する側だけが扱うIDだから)

つまり、LINEユーザーIDと自社サービスの会員登録は関連付けられておらず、それぞれが独立した存在です。そのため、システム上でユーザーは同一人物と判別されず、サービスの提供においてデメリットが発生してしまいます。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

友だち情報と自社の会員登録情報をリンクさせられる

ID連携することにより、LINEユーザーIDと自社の会員登録情報は紐付けられ、ユーザーは同一人物としてシステムに扱われるようになります。

ID連携の大きなメリットは、蓄積された自社の会員登録情報をLINE公式アカウントで活用できる点です。自社システムに蓄積されている会員登録情報は、年齢や性別などユーザーの属性によってグループ分けできます。ID連携を行えば、LINEアカウントの友だち情報と自社の会員登録情報に加え、ユーザーのグループ分けもリンクさせられるのです。そのため、属性ごとに最適なサービスの提供が可能になります。

LINE公式アカウントのID連携のメリット・活用事例

LINE公式アカウントのID連携のメリット・活用事例についてご紹介します。

属性を細分化したセグメント配信がしやすくなる

ID連携によって、友だち情報と自社の会員登録情報をリンクできるため、ユーザーニーズに沿った形のコンテンツ配信が可能です。

自社の会員登録情報を属性ごとにグループ化しておけば、LINE公式アカウントの友だち情報と紐付けされるので、より正確性の高いセグメント配信ができます。ユーザー側からすれば求めている情報のみが届くため、LINE公式アカウントのブロック率を下げることにも繋がるメリットがあります。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

カスタマーサポートの質の向上

メールや電話によるカスタマーサポートは、対応に人的にも時間的にもリソースを割かれます。加えて、ユーザー側にとってもカスタマーサポートまでの時間がかかるなど、求めるサービスを受けられない点は不満になるでしょう。

LINE公式アカウントはコミュニケーションツールという性質を持っているため、メールや電話よりも迅速なカスタマーサポートを行うことができます。ID連携によって自社の会員登録と友だち情報が紐付けされていることから、ユーザーニーズも正確に把握できるため、カスタマーサポートの質の向上にも繋がる点がメリットです。

リッチメニューやAIチャットボットを活用すれば、人的リソースを減らせるため、同時にコストダウンも図れるでしょう。

ユーザーアクションに応じた適切なメッセージ配信ができる

ID連携によって、購入や予約などのユーザーアクションに応じて適切なメッセージ配信ができます。ヤマト運輸やゆうパックを例にすると、お届け予定日のリマインドメッセージをLINE公式アカウントで送信しています。加えて、再配達や日時変更などの機能をリッチメニューに配置することで、ユーザビリティの向上も図られています。

LINEはスマホに通知が来るためメッセージが開かれやすく、メールのように受信箱に重要なメッセージが埋もれてしまうリスクが低いです。ECサイトにおいては、購入や予約に応じたトリガー通知に加え、商品の入荷を知らせるリマインドメッセージにも活用できます。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

LINEアカウントで自社サイトにログインできる

LINEアカウントから、直接自社サイトにログインできるのもLINE公式アカウントをID連携させるメリットです。LINE公式アカウントでは、トーク画面のリンクをタップするだけでログインできる、オートログイン機能があります。ID連携しているため、ユーザーはログインのたびにIDとパスワードを入力する手間を省けるため、快適にサービスを利用できるのです。

例えば、セグメント配信でユーザーニーズに適した商品を告知するメッセージを送信します。ユーザーは商品購入のため、リンクをタップするだけでECサイトにログイン可能です。ECサイトで購入手続きが完了すれば、トリガーメッセージがLINEで通知されます。

LINE公式アカウントをID連携させることで、自社サービスとLINE公式アカウントはシームレスな関係となり、顧客体験を大幅に向上させられます

実店舗と連携させたサービスの提供

LINE公式アカウントのID連携はWEBだけでなく、実店舗と連携させたサービス提供にもメリットがあります。

例えば、店頭においてポイントカードの発行・提供が行えるQRコードをアピールします。ユーザーがスマホでQRコードを読み取ると、LINE公式アカウントから自動でログインと友だち追加ができます。さらに、自社サイトで会員登録することでID連携が行われ、発行されたポイントカードをレジで提示するといった流れです。

LINE公式アカウントのリッチメニューにポイントカードの機能を配置しておけば、次回来店時にユーザーはタップするだけでポイントカードを利用できます。ID連携によって、物理ポイントカード発行に費やしていたリソース(店員の対応にかかる手間/ユーザーの会員登録用紙への記入の手間など)を削減することが可能です。

ポイントカードの利用率を上げながら、店舗ごと顧客ごとの購買情報を収集できるため、さらに正確性の高いセグメント配信が行えます。

LINE公式アカウントのID連携を導入する際の注意点

LINE公式アカウントのID連携を導入する際の注意点についてご紹介します。

自社システムに手を加えるのはコストとリスクが高い

LINE公式アカウントのID連携には大きなメリットがありますが、導入に際して障壁となるのは自社システムに手を加えなければならない点です。

ID連携を行うには、自社システムにLINEユーザーIDの項目を追加する必要があります。しかし、多くの企業の基幹システムは会員登録情報と連動しているケースが多いです。そのため、既存システムにLINEユーザーIDの項目を加えることは、システムトラブルを誘発するリスクがあります

LINEユーザーIDの項目を加えることによるシステムトラブルの範囲については想定が難しいため、自社システムに手を加える形でのID連携はコストとの兼ね合いから決断しにくい状況にある企業は少なくないでしょう。

APIを活用すれば現在のシステムを維持したままID連携できる

APIを活用すれば、自社システムに手を加えずに、LINE公式アカウントのID連携を行うことができます。これはMessaging APIといったツールを用いる方法で、LINE公式アカウントと自社システムを橋渡しをする仲介役をAPIが担う形です。

自社システムの改修にはコストやトラブルのリスクがありますが、APIを活用することでこれらの問題を解決し、既存のシステムを保ったままID連携が可能です。

LINE活用事例集を無料ダウンロード

LINE公式アカウントのID連携を行うなら外部APIの活用がおすすめ

LINE公式アカウントのID連携についてご紹介しました。ID連携を行っていない状態では、LINEアカウント(LINEユーザーID)と自社サイトの会員登録情報は関連していないため、システムにユーザーが同一人物として判別されません。いくらLINE公式アカウントで積極的にマーケティングしたとしても、ID連携させていなければ、最大限の効果は出ないのです。

ID連携させることにより、LINE公式アカウントの友だち情報と自社の会員登録情報はリンクされ、ビジネスやサービス提供に大きなメリットをもたらします。ユーザビリティと顧客体験を向上させ、同時に業務効率化もID連携で実現できます。

しかし、通常のID連携には自社システムの改修が必要なため、多くの企業にとってリスクを伴います。こうした問題を解決し、既存システムを保ったままでのLINE公式アカウントのID連携を行うなら、外部API連携機能のあるツールを活用するのがおすすめです。

LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」の詳細を見る