個人から企業まで多くのユーザーが使用しているLINEチャットボットは、無料で始められます。
例えば、人手を介さずに、予約受付の管理やQ&Aの回答をしたい時に使えます。
サポートページも充実しているので、手順に従っておこなえば、困ることは少ないでしょう。
無料でどこまでLINEチャットボットを使えるのか、この記事で読めばわかります。
目次
LINEチャットボットは無料で作れる

LINEチャットボットはフリープランであれば、無料で作れます。
一部機能に制限はありますが、チャットボットを作ることができ、メリットを気軽に感じることができます。
まずは無料で始めてみて、効果があれば有料版に切り替えていくという方法がおすすめです。
LINEという広い世代が使っているSNSでチャットボットを始められれば、大きな効果が期待できます。
LINEチャットボットのメリット

LINEチャットボットのメリットはどのようなものがあるでしょうか。
例を4つほどあげると、
- 幅広い世代に対して、アプローチできる
- 人を介さずに対応できる
- 24時間365日対応できる
- サポートが充実している
のメリットがあるといえます。
日本で一番普及しているSNSであり、いつでもどこでも自動で対応でき、LINEのWebでチュートリアルやサイトが充実しているといえるでしょう。
例えば、LINEを使って高齢者にアプローチしたい企業の方や、飲食店の営業時間やおすすめの紹介など、Q&Aを常時対応できるようにしたい方などにピッタリといえるでしょう。
LINEチャットボットをフル活用すると、個人や団体、企業の発信を強力にサポートしてくれます。
LINEチャットボットの種類3つ

LINE公式アカウントにはメッセージ配信やLINEチャットなど、さまざまなコミュニケーション機能があります。
その中のLINEチャットボットにはいくつか設定があります。
- 応答メッセージ
- AI応答メッセージ
- Messaging APIを利用したチャットボット
の3つがあります。
それぞれ解説していきましょう。
LINEチャットボット①:応答メッセージ
応答メッセージは、決まったメッセージがあった場合に、事前に設定したメッセージ を返すものです。

ユーザーから送られたメッセージに含まれる「キーワード」に対して、どのような「内容」を返信するかを設定することができます。
例えば、挨拶されたら挨拶を返すという簡単な応答機能です。
単純な回答ができる機能といえます。
手軽なやり取りなど、何度も同じような メッセージ する場合に有効です。
LINEチャットボット②:AI応答メッセージ
メッセージに対して、AIが内容を判断して適切なメッセージを返信します。
AI応答メッセージは応答メッセージと異なり「キーワード」は設定せず、以下の設定をします。
- 自分がどんな業種で
- どんなタイプの質問が来た時に
- どんなメッセージを返すか
送られてきたメッセージをAIが解析して、事前に登録したメッセージに適したものをAIが選んでくれるという仕組みです。
例えば、レストランでLINEチャットをしている際に、ユーザーと1対1でコミュニケーションが図れる機能ですが、営業時間外や接客中の場合は対応が遅れてしまうこともあります。
そんな時に活用したいのが、メッセージに対して自動で応答するAI応答メッセージです。
簡単なメッセージはAIが自動で返信してくれますが、複雑なお問い合わせには回答できないため、手動でチャット返信などをする必要があります。
LINEチャットボット③:Messaging APIを利用したチャットボット
Messaging APIを使って、LINE上で提供するボットを作成できます。
他チャットボットやサービスを使用する場合は、こちらを選びます。

作成したボットは、LINEプラットフォームのチャネルに紐づけられます。
チャネルを作成すると生成されるLINE公式アカウントをボットモードで運用すると、LINE公式アカウントがボットとして動作します。
LINEと連携するメリットや機能はこちらのサイトをご覧ください。
出展:LINEと連携できるおすすめチャットボット5選!メリットや機能も紹介
LINEチャットボットを無料で作る方法

LINEチャットボットを無料で作る方法を紹介します。ステップとしては
- 目的・用途を決める
- LINE公式アカウントを開設する
- LINE管理画面でラインボットを作成する
- サービス利用もしくは自作か選ぶ
- 導入・運用する
の5つがあります。それぞれ紹介していきます。
ステップ1 .目的・用途を決める
導入する目的を決めていきましょう。
導入する目的が決まれば、使用するプラットフォームやチャットボットツールなどがおおまかにわかってきます。
FAQで人の対応する時間を減らすのか、ECサイトでCVRを向上することで売上アップを目指すのかなどです。
導入する目的が決まれば、プラットフォームは自社サイトで、チャットボットは有償ツールを使うなど方向性が決まってくるでしょう。
ステップ2. LINE公式アカウントを開設する
LINEの設定をするところからご紹介します。まずは「LINE for Business」にアクセスし、アカウントを開設します。
最初は自動的にフリープランになっており、1ヶ月1000通以上送る様なら有料プランを使う必要があります。
メッセージ配信は、1000通まで無料で配信できます
LINE公式アカウントがあれば、店舗・企業でLINEが活用でき、リピーター獲得に貢献できます。

ステップ3. LINE管理画面でLINEボットを作成する
LINE管理画面でボットを作成します。
ボットがどのように対応すれば、ボットの種類を選択します。
- 応答メッセージ
- AI応答メッセージ
- Messaging APIを利用したチャットボット
の3つから選択をしていきます。
予約システム、AIを使ったシステムなど、専門性が高いものを作りたい場合は、Messaging APIを利用したチャットボットを選択して作ることになります。
ステップ4. サービス利用もしくは自作か選ぶ
スクリプトを自作するか、外部サービスに委託するかを選ぶことができます。
基本的に外部サービスは有料ですが、Googleの「Dialogflow」のように無料で使えるチャットボット作成サービスもあります。
ただし無料サービスはスクリプトを自分で作る必要があるので、スクリプト作成も外部に委託したい場合は有料サービスを検討してみましょう。
ステップ5 .導入・運用する
チャットボットを導入したら実際に運用し、顧客の問い合わせに回答できているか確認しましょう。
回答できていない部分は、回答の選択肢や回答内容を改善するようにします。
回答できていないと、リピーターとしての利用が少なくなります。
改善することで、顧客の本当に知りたいことを回答できるようになり、リピーターを増やすことにつながるでしょう。
LINEチャットボットを無料で作る際の注意点3つ

LINEチャットボットのフリープランは、無料で作れる分機能面に制限があります。
以下3つの制限を理解して、チャットボットを作りましょう。
- 月1,000通までしか送れない
- チャットボットを作って終わりにしない
- 運用時にデータを集めることを意識する
それぞれ解説していきます。
月1000通までしか送れない

フリープランは1カ月に1,000通まで無料でメッセージを送ることができます。
同月に1,001通以上のメッセージを送るには、有料プランに切り替える必要があります。
例えば、LINE公式アカウントのターゲットリーチが200人の場合、月に5回までであれば友だち全員に無料でメッセージを配信。
その為、比較的少人数を対象としたサービス、企業からはお試しとして使う用途です。
比較的多数の人にサービスに活用する方は、有償プランを考えるのも一つの手法でしょう。
簡単に始めたいという方向けに無料プランは用意されていると考える必要があります。
チャットボットを作って終わりにしない
チャットボットは、作ってからもメンテンナンスが必要です。
うまく回答ができなかった場合は、ユーザーの満足度を下げてしまうからです。
例えば、お店の営業時間を聞いて、おススメのメニューを質問されても困るように見当違いの回答をしたりすると、ユーザーが再度訪問することはありません。
定期的に改善をしながら、チャットボットを運用する必要があるでしょう。
運用時にデータを集めることを意識する
運用を始めるとデータがたまるようになります。
そのデータを分析することでさらにユーザーが増えたり、ユーザーの世代分布がわかったりします。
そうすることで、どのようなターゲットが商品に興味をもっているのか、分析できるようになり、次のアクションがわかるでしょう。
データを活用することで、効果的なマーケティングや集客に活用することができます。
まとめ:少数のメッセージ配信なら無料のLINEチャットボットが便利!

無料のLINEチャットボットについて、説明しました。
無料プランでは1000通のメッセージ配信となります。
小数の配信で十分であり、もしくはお試しであれば、LINEチャットボットは無料でかつサポートも充実している状態で使用可能です。
チャットボットが気になっている方は、早速始めてみましょう。
「株式会社コンシェルジュ」では、LINEに連携できるノーコードAIチャットボット「KUZEN-LINK」を提供しています。
よりマーケティングに強いLINEチャットボットをお求めの方は、お気軽にお問い合わせください。