業務効率化の中でも代表的な機械化・自動化をおこなう際に活用されるRPA。
そもそもRPAとは何なのか、昨今よく聞くAIとの違いは何なのか、そして実際の仕事の現場では具体的にどのように活用できるのか、徹底解説していきます。
RPAツールについても紹介するため、業務効率化のために導入を検討している方は参考にしてみてください。
目次
RPAとは?
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、「ロボットによる業務の自動化」という意味です。
コンピューター上でおこなわれる作業を人間の代わりに自動化する技術を指します。
基本的には人間が設定した仕事内容やルールに従って作業するものですが、AIを搭載することでさらに自立的に分析・判断ができる高度なRPAもあります。
RPAの3つのクラス
RPAは三段階の自動化レベルに区分されます。
クラス2や3は、AIが搭載されており、機械学習機能が備わっているため、さらに高度なRPAと言えます。
クラス1(RPA:Robotic Process Automation)
ルールで決められたデータ入力など定型作業ができます。
ルールの変更や業務内容の変更は、都度カスタマイズする必要があります。
情報取得や入力作業、検証作業などが可能です。
クラス2(EPA:Enhanced Process Automation)
AIと連携し、大量のデータから傾向分析ができ、RPAには難しい非定型の業務が可能です。
非構造化データの読み取りやビッグデータなどの知識ベースの活用ができます。
自然言語解析や画像解析、音声解析、機械学習機能などを搭載しています。
クラス3(CA:Cognitive Automation)
より高度なAIを搭載し、データの整理・分析から改善、適切な対応を導き出す意思決定まで自動化できます。
ディープラーニングを搭載しており、培った経験やデータから、より精度の高い回答を導き出せるようになり、人間とAIが自然に対話できる自然言語処理も可能です。
RPAのツールの導入が進められる背景
昨今は少子高齢化により労働力の不足が懸念されており、少ない人手でも生産性の高いの仕事が要求されています。
その中で、自動化できる部分はどんどんロボットに任せて、より複雑な仕事や想像力が必要とする仕事は人間がおこなうことが推進されています。
単純作業や人為的ミスが発生しがちな作業は、RPAに任せることで、いままでよりも短い時間で制度の高い成果を目指せるのです。
このように人手に代わる新しい労働力としてRPAの活用が注目されています。
また従業員の働き方や職場を改善する「働き方改革」を目指す上でも、同じ理由から有効だと考えられています。
RPAとAIの違い
AIと人工知能(Artificial Intelligence)を指します。
人間のような知覚や知性を人工的に再現することを指し、人間のように経験から学び、新たな入力に順応できます。
RPA自体は、仕事を自動化する技術のみを指しており、AIのように学習機能を持っていません。
単純な作業であればAIなしのRPAで対応できますが、より高度な分析や判断技術が必要な場合には、AIを搭載したクラス2(EPA)やクラス3(CA)の機能を持ったツールが必要です。
つまり人間に例えれば、筋肉に当たるものがRPA、頭脳に当たるものがAIといえます。
RPAツールの種類
RPAツールには、デスクトップ型とサーバー型の2種類があります。
用途に応じて2種類のタイプから選択する必要がありますが、最近はどちらのタイプにも対応したサービスも増えてきています。
導入前に確認しておきましょう。
デスクトップ型
特定のパソコンにインストールし、開発や作業実行をおこないます。
担当者レベルでの管理や処理に向いており、小規模向きです。
個別のパソコンで複数のシステムとも柔軟に連携できますが、大量データの処理は向いていません。
導入費用が安く手軽に利用できる点がメリットですが、管理が属人的になる可能性があります。
作業内容がそれほど煩雑でなく、同時に実行するロボットの数が少ない場合にはデスクトップ型が適しています。
サーバー型
サーバーにRPAツールをインストールするタイプで、情報やデータを集中管理できます。
業務の横断的な管理や、作業の自動化に長けており、大規模な組織における大量のデータの取り扱いや素早い処理も可能です。
サーバーにインストールするため複数のパソコンで利用ができる反面、導入に際した初期費用が高い傾向にあります。
部署間をまたいでの管理や、全社的なレベルでの活用が見込まれる場合にはサーバー型が向いています。
RPAツールを導入するメリット
様々な種類があるRPAですが、実際に導入するとどんなメリットが得られるのでしょうか。
どんなRPAでも共通して得られるメリットについて考えてみます。
人件費を削減できる
今まで人がおこなっていた作業を機械に置き換えられ、結果的に人件費を削減できます。
単純なデータ入力作業などをRPAがおこなうことで、より煩雑な業務に人は集中できるため、適切な人的リソースの活用にも繋がります。
作業の効率が上がる
RPAは、時間帯や稼働時間を気にすることなく24時間365日稼働でき、業務速度もこなせる件数も、圧倒的に向上するでしょう。
また人為的なミスがなく、正確に作業をおこなえるため、ミスの修正といった二度手間もなくスムーズに効率的に作業できます。
働き方改革に繋がる
RPAの導入で結果、残業時間を減少できれば、人件費の削減はもちろん、従業員のワークライフバランスの向上にも繋がります。
また作業スケジュールの改善・短縮が可能になり、従業員の働き方を改善し、人手不足を解消します。
作業時間や作業場所に縛られることが減るため、業務時間や仕事をおこなう場所もフレキシブルに対応できるでしょう。
RPAの導入により、働き方改革が進み、仕事に圧迫されることのないプライベートな時間を確保しやすくなります。
業務効率化と働き方改革の関係について詳しく知りたい方は「業務効率化で働き方改革をする!具体例7つと成功事例も併せて解説」をご覧ください。
業務効率化を目指せるRPAツール
RPAの意味や特徴、区分を理解した上で、実際の現場にはどのようなツールで活用できるのか、具体的な製品を紹介します。
WinActor(ウィンアクター)
「WinActor(ウィンアクター)」は、NTTグループによって開発された純国産のRPAソリューションで、日本語に完全対応しています。
導入のしやすさと安定性が好評で、1,900社を超える導入実績を誇るツールです。
プログラミングスキルは必要なく、Windows上のすべての作業で利用できます。
IEやOffice製品はもちろん様々なアプリケーションの操作にも対応しています。
技術サポートもすべて日本語でおこなわれ、導入後のアフターフォローが充実している点も強みです。
サーバー型・デスクトップ型どちらのタイプにも対応しています。
UiPath(ユーアイパス)
「 UiPath(ユーアイパス) 」は、「日経コンピュータ 顧客満足度調査 2020-2021」のRPAソフト/サービス部門で2年連続1位を獲得し、世界的にも多くのユーザーに使用されているツールです。
ワークフローの自動化から実行、稼働状況の管理までをおこなえます。
AIと連携もでき、作業負荷管理・報告・監視・監査、ワークフロージョブの管理、ユーザー管理など様々な機能を一元化。
特別なコーディング技術を必要とせず、誰にでもわかりやすい仕様になっており、直感的な操作が可能です。
サーバー型・デスクトップ型どちらのタイプにも対応しています。
Blue Prism(ブループリズム)
「 Blue Prism(ブループリズム) 」は、全世界で1,600社以上の導入実績を誇るRPAツールです。
プログラミング技術は不要で、ドラッグアンドドロップで簡単に操作がおこなえ、パソコンに不慣れな人でも操作しやすいツールです。
AIとの連携や複雑な条件分岐、例外処理なども対応でき、セキュリティ精度が高いことも特徴とされています。
デバッグ機能が豊富で、開発生産性にも優れています。
サーバー型のみで利用が可能です。
Automation Anywhere(オートメーション・エニウェア)
「 Automation Anywhere(オートメーション・エニウェア) 」は、4,000社以上の導入実績を誇り、世界でも広く導入されているRPAプラットフォームです。
ソフトウェアをダウンロードすることなく、オンライン上のログインでプロセスの自動化がおこなえます。
ドラッグアンドドロップの誰でもできる直感的な操作でBotを作成したり、ワークフローを設計したりできます。
任意のブラウザや様々なOSに対応しており、環境を問わず導入できるのも強みの一つです。
機械学習をおこなえるAI機能も搭載しており、否定形処理も可能で、複雑なビジネスプロセスの自動化にも向いています。
サーバー型のみで利用が可能です。
BizRobo!(ビズロボ)
「 BizRobo!(ビズロボ) 」は、RPA事業10年以上のノウハウと1,560社以上の導入実績を誇る日本型のRPAです。
機械学習機能を搭載しており、対象システムを問わず、様々な画面のコントールをおこなえます。
セキュリティ精度が高いことも特徴です。
導入ユーザー限定の情報共有が充実しており、サポートサービスも豊富。
自社にあったプランを提案してくれるため、始めてRPAツールを導入する方でも安心です。
サーバー型・デスクトップ型で利用が可能です。
まとめ:業務効率化や働き方改革を進めるならRPAツールの導入が重要
業務効率化に大きな役割を果たしてくれるRPAですが、種類や機能も様々です。
導入費用もかかるため、
- どのような課題を解決したいのか
- どれくらいの規模でおこなうのか
など、自社の課題や状況分析をしっかりとおこなった上で、ツールの検討をするべきでしょう。
昨今は、プログラミング技術が必要ない誰でも使いやすいインターフェースや、小規模でも導入可能なツールも多々存在します。
導入後の効果より費用が大幅に上回ってしまうと、回収年数も長くかかってしまうため、自社の予算と状況に合わせた十分な検討が必要です。
適切なRPAの運用で、効果的な業務効率化を目指していきましょう。