こんにちは!LINEマーケティングツール「KUZEN-LINK」編集部です。
本記事では、ChatGPTとLINE公式アカウントの連携によって、今後生まれると予想される新サービスについてご紹介します。
2023年、ChatGPTは大きな話題となっています。その革新性の高さから、ChatGPTはマーケティング分野へ活用することにより、業務効率化などのメリットが期待できます。
そして、マーケティングにおいて利便性の高いLINE公式アカウントとChatGPTを連携させることで、これまでにない新たな可能性が広がります。
目次
今後想定されるLINE×ChatGPTの新サービスとは?

今後想定されるLINE公式アカウントとChatGPTを連携させた新サービスについてご紹介します。
LINE×ChatGPTによるカスタマーサポート
LINE公式アカウントにおける顧客からの問い合わせに対し、ChatGPTに自動応対させる活用方法です。電話やメールなどの定型的な問い合わせ対応を、ChatGPTに置き換えることで、顧客対応のコストを削減できます。
具体的には、顧客がLINE公式アカウントで質問すると、ChatGPTは外部情報(Webサイトやエクセルデータ)を参照して適切な回答を生成します。顧客は、LINE公式アカウントのチャット画面上で質問と回答が得られるため利便性が高くストレスもありません。

ChatGPTは賢すぎるために、しばしば確率論で回答を生成してしまう問題があります。しかし、外部情報(Webサイトやエクセルデータ)を活用することで、回答の精度向上が可能です。
LINEチャットボットについては、下記サイトよりご確認ください。
参考:LINEチャットボットの作り方3つを解説!メリットや業界別の活用事例も紹介
ChatGPTを通して画像を自動生成できる時代が迫っている
近年では、生成AIの開発は、文章だけでなく画像生成の分野でも進んでいます。
こうした新技術がChatGPTと連携することになれば、ChatGPTを通して画像を生成し、LINE公式アカウントで使用する画像にも流用できるようになるでしょう。
例えば「ヤンニョムチキンを食べるクマ5匹」という命令を出すと、生成AIが命令に応じた画像を自動生成します。顧客はデザインを行わなくても、要望に応じた画像をすぐ手に入れられる点がメリットです。
ChatGPTではありませんが、実際にMicrosoftのブラウザ「Edge」には、新たに画像生成機能が追加されました。こちらは、Microsofto Bingという生成AIによる画像生成サービスです。
LINE×ChatGPTで接客シナリオを自動生成/分析
LINE公式アカウントでの接客シナリオを、ChatGPTで自動生成(提案)する活用方法も考えられます。
また、シナリオリリース後の詳細な分析も可能です。例えば、頻出トピックやキーワードといった情報抽出や感情分析によって、ダッシュボードでの詳細な分析ができます。
接客シナリオの自動生成については、接客のフェーズについてもChatGPTが自動生成してくれます。例えば、プロジェクトのゴールが「商品の購入」だとしましょう。この場合、ChatGPTがゴールの「商品の購入」から逆算して、自動で接客を3フェーズに分けてアウトプットするようなイメージです。
例えば、ChatGPTに「3フェーズそれぞれのメッセージ配信のタイミングと内容を提案してください」と指示します。すると、ChatGPTは3フェーズそれぞれに適したシナリオを自動生成してくれます。

このように、LINE公式アカウントの接客シナリオの自動生成と分析にChatGPTを活用することで、業務効率化が可能です。
LINE自動返信も活用すれば、顧客対応の自動化も可能になります。LINE自動返信については、下記サイトよりご確認ください。
参考:
・LINE自動返信プログラムで顧客対応を自動化!おすすめツールも紹介
・LINE自動返信機能は3種類あり!作り方や活用例を徹底解説
そもそもChatGPTとは?

ChatGPTが話題になっている理由や留意点などについてご紹介します。
ChatGPTはなぜ話題になっているのか?
ChatGPTとは、アメリカ企業のOpenAIが2022年11月にリリースしたAIチャットボットです。ユーザーが入力した質問に対し、ChatGPTは人間のように自然な回答ができます。
■ChatGPTが2023年話題になっている理由
・人間の会話のように自然な回答ができる
・リリース後わずか2ヶ月でユーザー数1億人を突破
・学習量が膨大
・米Microsoftが100億ドル(1兆3,500億円)の出資
OpenAIが開発したChatGPTは、リリースからわずか2ヶ月でユーザー数が1億人を超えており、日本だけでなく世界中で話題となっています。さらに、2023年2月にはアメリカのMicrosoft社が、OpenAIに100億ドル(1兆3,500億円)の出資すると発表しました。

ChatGPTは大規模言語モデル(LLM)と呼ばれており、学習量が膨大な点が大きな特徴です。
ChatGPTの無料版と有料版の違い
ChatGPTの歴史
ChatGPTのこれまでの歩みとしては、まず2018年に最初のバージョンである「GPT-1」がリリースされました。その後、2019年に「GPT-2(パラメータ数15億個)」、2020年には「GPT-3(パラメータ数1,750億個)」とChatGPTは進化していきます。
2023年に話題になっているChatGPTは、2022年11月にリリースされた「GPT-3.5」です。さらに、2023年には有料版の「GPT-4(パラメータ数非公開)」がリリースされています。「GPT-3.5」は無料で利用可能です。
ChatGPTの有料版でできること
・料金は月額20ドル(日本円で2,400円〜2,800円程度)
・画像(写真)入力ができる
・入力・応答文字数が2,500文字から25,000文字に増える
・専門性の高い文字生成が可能になる
ChatGPT有料版(GPT-4)の料金は、月額20ドルです。日本円に換算すると、月額2,400円〜2,800円程度になります。
有料版では、無料版に比べて画像(写真)入力や、専門性の高い文字生成ができます。加えて、無料版では入力・応答文字数は2,500文字が限界ですが、有料版では25,000文字まで利用可能です。
※現在、有料版の画像(写真)入力と25,000文字対応は、制限がかかっているため現時点では使用できません。
ChatGPTの留意点
■ChatGPTの3つの留意点
・機密情報は入力しないようにする(自動学習に使われる可能性があるため)
・インターネットの情報をリアルタイムに利用しているわけではない(ChatGPTは2021/9までのデータで動いている)
・ChatGPTは賢すぎるため、確率論で回答を出す時がある(幻覚)
ChatGPTの留意点は、上記の3点です。まず、ChatGPTに機密情報は入力しないように注意してください。もし誤って機密情報を入力してしまうと、ChatGPTの自動学習に使われるリスクがあります。
次に、ChatGPTはリアルタイム(または最新の)なインターネットの情報を利用していません。2023年5月現在のChatGPTは、2021/9までのデータで動いています。
加えて、ChatGPTは賢すぎるため、幻覚のように確率論で回答を出す時があります。質問を入力して、ChatGPTが「分かりません」と回答することはありません。ChatGPTは何かしらの回答を出すため、場合によっては事実と異なることもあります。

そのため、ChatGPTの回答の正確さに厳密性が必要な場合は、ユーザーが精査しなければなりません。
ChatGPTのマーケティングへの活用方法は?

ChatGPTのマーケティングへの活用方法についてご紹介します。
ChatGPTでできること
■ChatGPTでできるタスク
文章生成系 | 情報抽出系 | その他 |
・思考の壁打ち ・問題作成 ・コード作成 ・情報検索 ・アイデア出し ・記述アシスタント | ・インサイト抽出 ・キーワード抽出 ・要約 ・校正 | ・翻訳 ・分類 ・評価/感情分析 |
ChatGPTでできるタスクは、「文章生成系」、「情報抽出系」、「その他」の大きく3つに分類できます。
文章生成系の思考の壁打ちでは、「〜〜という考えで抜けている点を指摘して」と命令を出すと、ChatGPTからアドバイスとなる回答が得られます。また、「〜〜のAPIを実行するコードを書いて」と命令すれば、ChatGPTを活用したコード作成の自動化も可能です。
情報抽出系では、「下記のレビューから商品の改善点を考えて」と命令し、インサイト抽出に活用できる回答が得られます。他には、「〜〜という基準で 5点満点で評価して」のような命令で、評価・感情分析にChatGPTを活用する方法も可能です。

ChatGPTの活用によって、業務のクオリティ向上と、自動化による業務効率向上が同時に図れます。
ChatGPTをマーケティング施策の立案・改善に活用する
ChatGPTを、マーケティング施策の立案・改善に活用する方法が考えられます。
「20代の会社員が英語を学びたい時に重視していることを教えて下さい。」と質問すると、ChatGPTは「仕事に役立つ英語力の習得」、「自分に合った学習方法の確率」、「コミュニケーション能力の向上」、「海外留学や短期留学の経験」と、4つの項目に分けて回答します。
また、「LINE公式アカウントの店舗での活用を教えて」と質問すると、今度は「クーポンやセールの配信」、「予約や注文の受付」、「FAQの回答」、「顧客とのコミュニケーション」と再び項目ごとに詳しい内容を回答します。
※上に挙げたChatGPTの回答は、あくまで一例に過ぎません。そのため、同様の質問をしたとしても、同じ回答内容になるとは限らない点にご注意ください。
このように、ChatGPTの回答は決して情報を羅列しただけの情報ではなく、人間が分かりやすくまとめたような形です。マーケティング施策の立案・改善にChatGPTを活用すれば、業務をスピードアップさせられます。
また、無料で始められるLINEチャットボットも活用すれば、さらにAIによってマーケティングを進化させられます。LINEチャットボットについては、下記サイトよりご確認ください。
参考:LINEチャットボットを無料で始めるには?作成方法や注意点を解説
ChatGPTで文章コンテンツを作成する
マーケティング実務での文章生成を、ChatGPTで代替する活用方法もあります。
例えば、「開封してもらえるようなメールの件名を考えてください。メールの内容は、SEOに関する事です。」とChatGPTに命令します。すると、ChatGPTは即座に10個のメールの件名を回答しました。
さらに、回答には「これらの件名は具体的なメッセージを含んでおり、読者の興味を引くことができるものが多い」、「(メールの件名は)内容との整合性が必要で、期待を裏切るような内容だと信頼を失うことになる」、「スパムメールに分類されるような誇張や虚偽の表現は避けるべき」など、回答の理由やアドバイスまで含まれていました。
「リスティング広告の見出しを考えてください。広告の内容は店舗の業務効率化ツールです。文字数は30字以内です。」と質問した際も、同様に10個の見出しと共に、理由とアドバイスが回答されました。

ChatGPTは文章作成を代替できるだけでなく、マーケティング実務に活用できるヒントも回答してくれます。
ChatGPTで文章を要約する
マーケティングにおいて、ChatGPTを記事コンテンツの文章要約に活用する方法もあります。ChatGPTで、記事コンテンツ作成の自動化も可能です。
■ChatGPTを活用した記事コンテンツ作成自動化の流れ
1.Googleドキュメントで文字起こしする
2.ChatGPTで要約する
ChatGPTを活用した、記事コンテンツ自動化の流れは、上記の2ステップです。まずは、Googleドキュメントで文字起こしを行います。この際、Web会議の音声は文字起こしされない点に注意してください。Web会議の音声を文字起こしたい場合は、ステレオミキサーを設定することで可能となります。
文字起こしした記事コンテンツを、ChatGPTで要約する際も注意点があります。ChatGPTは、長い文章の要約には対応できません。そのため、長い文章をChatGPTで要約したい場合は、短い文章ごとに回数を分けて要約してください。
ChatGPTを文章の校正に活用する
ChatGPTは、文章の校正にも活用できます。
質問の冒頭で「下記の文章の誤字・脱字を訂正してください。」と指示し、続けて校正したい文章を入力します。文章内に、なかなか気づかないような誤字・脱字が1箇所のみあった場合でも、ChatGPTは正確に校正してくれます。

校正作業をChatGPTに代替させれば、人的リソースを削減し、他の業務に集中させることも可能となります。
ChatGPTの使いこなすにはプロンプトが重要
ChatGPTを使いこなすためには、プロンプト(命令文)が重要です。ユーザーが求める回答を正確に得るためには、プロンプトにも正確性が必要になります。
そして、正確なプロンプトを作成するには、命令文の一覧を参照するのではなく、要素を理解する点が大切です。
■プロンプトの要素
・指示
・目的
・背景
・制約
・出力形式
プロンプトの要素とは、上記の5項目になります。例文を用いて、さらに具体的に見ていきましょう。
例文 | 以下の文章をTwitterで投稿できる長さに要約してください。出力はHTMLの書式にしてください。 |
指示 | 要約してください。 |
制約 | Twitterで投稿できる長さ |
出力形式 | 出力はHTMLの書式 |

プロンプトの要素を例文に照らし合わせると、上記のようになります。回答の精度を上げたい場合は、「情報が足りてない場合は聞いてください」など、ChatGPTに追加情報が必要かを確認するのが有効です。
LINE×ChatGPTでマーケティングの効率化が可能です

ChatGPTとLINE公式アカウントの連携によって、今後生まれると予想される新サービスについてご紹介しました。
ChatGPTは、人間のような自然な回答ができる革新性なチャットボットです。2023年2月には、MicrosoftがChatGPTを開発したOpen AIへの巨額の投資を発表し、大きな話題となっています。
ChatGPTはマーケティング分野において、「文章生成系」、「情報抽出系」といったタスクに活用できます。LINE公式アカウントとChatGPTが連携されれば、今後「カスタマーサポートの自動化」、「画像の自動生成」、「接客シナリオを自動生成/分析」といった新サービスの登場が予想されます。
LINE公式アカウントとChatGPTを連携させれば、さらなるマーケティングの効率化が可能となるでしょう。
集客とファン化を効果的に実現
LINEマーケティングツールKUZEN
KUZENは、集客とファン化を効果的に実現するLINE公式アカウントの拡張ツールです。
顧客それぞれの嗜好やタイプに合わせたセグメント配信、CRMツール等との柔軟な連携など、高度な機能を網羅。マーケティング施策の立案から効果検証、運用代行まで、継続的なサポートを行い、LINE運用を成功に導きます。
[…] リンク:https://www.blog.kuzen.io/line-chatgpt/ […]